top of page
執筆者の写真大成 裕道

いじめ・自殺防止のために

更新日:4月3日

オオナリです。


NPO再チャレンジ東京ならびに東京都が主催する『いじめ・自殺防止コンクール(作文部門)』において、「優秀賞」を頂きました。


作品『肉巻き、アスパラガス』は無料で読めるので、もしお時間があればぜひご一読ください。

4,000字のショートストーリーです。



*画像から作品公開ページにアクセスできます



子どものいじめによる自殺を防止すべく活動する「NPO法人再チャレンジ東京」ですが、最も私たちに馴染みのある活動は、「いじめ防止の啓蒙ポスター」でしょう。

誰しも一度は目にしたであろう、小学校や中学校の保健室や職員室の前に貼ってある、あれです。



実はあのポスター、このNPO法人がいじめ・自殺を防止に寄与する作品を全国から募集・選考し、補助金を活用して全国の学校に届けてくれています。



*久しぶりに賞状を手渡しでいただきました!


絵心には恵まれなかった私ですが、昔から読書と作文は好きで、義務教育過程で稀に用意される作文コンクールを密かに楽しみにしていました。



特に中学生二年生のころに書いた「税金作文」が入選したときは、これまで地区や地域の枠を出なかった作品が初めて公に賞賛され、文章を通じて人々に僅かばかりの影響を与えることができたと嬉しく思ったことを覚えています。



ところが、大人になって作文を書く機会はほとんどなくなってしまいました。


「文章を書かないということは、考えないということだ」という、大学時代の指導教官の言葉を思い出します。思えば、私たちがふだん交わす言葉も、SNSが発達とともにどんどん奥行きのないものになっているような気もします。



そんなとき、ある出来事をきっかけに昔のことを思い出しました。


学生の頃に確かにあった「いじめ」の現場についてです。



*主催者として祝辞を述べる青木英二 東京都目黒区長



いじめやそれを原因とする自殺についての報道はいまだに消えず、それどころか暴言・暴力に限らず、SNSにおけるバーチャル空間でのいじめや、挙げ句の果てには性的被害まで報告されるなど、(影響の範囲が大きいという点で)この問題はむしろ深刻化しているようにも感じます。



こうしたことについて考えていると、いじめにおける最も卑劣な行為(幸福の総量が減少する行為)は何かというテーマが浮かび、そのことについてどうにか表現しておかなければならない気になりました。そんなときにたまたま見つけたのが、このコンクールです。





受賞者には、高校生や教諭、出版社の社長など、意外にもいろんな年齢・職業の方がいらっしゃいました。



なかでも元高校教師である清水健一先生が43年の教員生活で培った、「いじめの発生過程と指導」についてのスピーチや、「◯◯◯◯高校校門圧死事件から見る管理教育」についての講演がノートが埋まるほどに興味深く、大変なインサイトをいただきました。



自分の書いたものが公に評価されるのは嬉しいですし、教育事業に従事する者としても大変有益な経験をさせていただきました。


これからも細々書いてみようと思います。




ご覧いただきありがとうございました!



*帰りに中目黒でおでんをいただきました(鶏塩だしの玉子が絶品!)



 

第11回 いじめ・自殺防止コンクール

作文部門(優秀賞) 


主催:NPO法人再チャレンジ東京

共催:東京都

後援:文部科学省


審査員の先生方(第11回・2023年)

◇宮川 路子 (法政大学教授・医学博士)

◇真下麻里子 (弁護士)

◇植木 孝明 (俳優)

◇下野 六太 (参議院議員)

◇谷合 規子 (ノンフィクション作家)

◇佐藤 健吉 (洸風座代表理事・工学博士)

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

文明を上げる

コメント


bottom of page